年が明け、どうもブログのネタに困ることが多くなってきたように思います。
グルメ記事、地域情報の記事は前もって情報があるので比較的スラスラと書けるのですが、その他は基本的に自分の中でふと書きたいと思ったことを書いています。
それは僕がそれまで見たり聞いたりした情報の融合によって生まれてきたことを書いているのです。
でも、それがこのところなかなか生まれてきません。
ということは、やはりインプットの量が足りなくなってきているのでしょう。
確かに年末から外出する機会があまりなく外で情報収集することも少なかったですし、読書もそれほど時間が取れていませんでした。
やはりどんどんアウトプットしていくためにも、積極的にインプットもしていかねばと思う今日この頃です。
では、アウトプットしていくためにどのようインプットをしていけばいいのでしょうか…
アウトプットを意識したインプットをするための3つの方法【ブログ】
ネタに困ったとき方に向けて、また自分自身へのメモとしてちょっと書いてみます!
・とにかくなにか行動する!
ニャースサイトなどを見ていれば、とりあえずなんらかの情報は入手できます。
それに対して自分なりの考えや意見を書くのもいいですが、ニュースはその時点で二次情報です。
ほかの誰かに加工された情報です。
やはり自分の目で見て、耳で聞いて、手で触って、舌で味わって、鼻で匂って、そうして感じたことを書くことで自分らしい記事になるのではないでしょうか?
そのように自分で感じるためには、やはりあちこちと出かけて行動することが大切です。
冬だとなかなか外に出たくなくなりますが、インプットを増やすためにも、できる限り行動したいものです。
・読書量を増やす
やはり本からの情報は重要です。
本には著者の方のいろんな知識が凝縮されています。
しかも一冊あたり1,500円ほどです。
そのくらいの値段でたくさんの知識を得ることができます。
インプットを増やすにはとても効率的な方法でしょう。
なかなか外に出たくない冬にでもいい方法なのではないでしょうか。
・とにかくメモする
僕は日頃気づいたことを記事として書くこともあります。
でも、そのとき気づいたことも、時間がたてば忘れてしまうもの。
なので、気づいたそのときにメモしておくことが大事です。
外に出たとき、本を読んだとき、テレビを見ているときなど、とにかく自分の中で浮かんだ気づきをメモしておくといいでしょう。
メモの方法は手書きでも、スマホのアプリでもかまわないでしょう。
最近の僕はこれがあまりできていなかったような思います。
ちょっと忙しくて面倒になっていたんですね。
これからはまたどんどんメモしていきます!
まとめ
アウトプットするためには、やはりインプットが必要です。
ここで書いたことは、最近、僕ができていなかったことばかりですが、ネタに困った方にも参考になるのではないでしょうか。
良い記事を書くためにもインプット量を増やしていくことが大事ですね!
最近の記事はこちら
- 【熊本県美里町】謎多き産業遺構「八角トンネル」を探訪してきた!SNS映えスポットの魅力とは?2025-07-20
- アクセス抜群!熊本市電健軍町駅すぐ『やきとり吉鳥』:新鮮な国産鶏肉と備長炭で焼き上げる焼きとりとバラエティ豊かなコースメニュー【グルメ・熊本】2025-07-16
- 巣鴨地蔵通り商店街の隠れた名店『巣鴨ときわ食堂』!家庭的な和食とリーズナブルな価格が魅力の老舗大衆食堂【グルメ・東京】2025-07-10
- 月刊ぐうもろ2025年6月号「梅雨入りしたと思ったらあっという間に梅雨明けして夏本番を迎えた1か月」2025-07-09
- 【体験レポート】四季の里旭志 キャンプ場:鞍岳の麓で自然を満喫できる幅広いスタイルで利用できるおすすめキャンプ場2025-06-17