僕はブログを書く上でいろいろと気をつけていることがあります。それはブログの読者の方により分かりやすく読みやすいと思って読んでもらいたいからです。
例えば、気をつけていることの一つである文章の書きかたについては以前、このような記事を書きました。
また、僕が記事の内容で決めていることについてはこのような記事も書いていました。
文章の書きかた、記事の内容については上の2記事に書いていますが、それ以外にも読みやすくするために気をつけていることがあります。
そこじ、この記事では文章の書きかた、記事の内容以外で気をつけていることを書いていきます。
目次
ブログを読みやすくするために僕が文章の書きかた以外に気をつけている3つのこと
僕が文章の書きかた、記事の内容以外に気をつけていることは記事の見せかたです。分かりやすく読みやすい記事を書くには、文章をなるべく短くするなど文章の書きかたや記事の内容に気をつけることが大事ですが、読者の方に記事を最後まで読んでもらうためにも見せかたというのも重要だと思います。
具体的に僕はこのようなことに気をつけています。
行間をなるべく空ける
僕は段落ごとになるべく行間を空けるようにしています。
本のように行間をつめてかくと、見た目にも文字が密集した感じになり、パッと見たときに読みたくなくなる可能性があるからです。同じ内容の文章はつめて書きますが、なるべく行数は増やさないように2~3行ほどで改行して行間を空けるようにしています。
また、少し内容が変わるときや話の展開を変えるときには行間を少し広めにするようにしています。そうすることでメリハリをつけています。
小見出しをつける
できるだけ小見出しをつけるようにしています。エッセイ的な記事のときは小見出しをつけないときもありますが、なるべくつけるようにして書いています。
こうすることで、読者の方に一呼吸おいてもらうことができるからです。だらだらと長い文章を読むのはやはりちょっときついものです。疲れて途中で読むのをやめてしまうかもしれません。そこで、途中に一呼吸おいてもらうことでそれ以降も読んでみたいと思ってもらうように、このように工夫しています。
また、小見出しはSEO対策的にも効果があるので、できるだけ小見出しをつけるようにしています。
記事の内容に合ったアイキャッチ画像を必ずつける
画像は一瞬でそのイメージが分かる重要な情報です。人間が得る情報はほとんどが視覚から得られているためです。
そうなのであれば、画像を有効活用しない手はありません。
僕は記事にはかならずその記事の内容に関連したアイキャッチ画像を必ずつけるようにしています。アイキャッチ画像とは記事の冒頭に挿入されている画像です。その記事のイメージを伝えるものです。それによりパッと見で記事に興味を持たせることができます。
僕はブログを更新したら、URLをつけてFacebookやTwitterに更新情報を投稿します。そうするとFacebookやTwitterの投稿にはその記事のアイキャッチ画像が表示されます。(アイキャッチ画像を設定している場合)それによりその投稿を見た人にパッと見で注目してもらうことができ、さらにその記事にどんなことが書いてあるのか気になって記事を読んでもらう可能性も高まるかもしれません。
文章だけよりも画像があったほうがインパクトがあり、注目される可能性は大です。それだけ画像の情報はインパクトがあります。
ということで、僕は必ずアイキャッチ画像をつけるようにしています。
あとがき
この記事では、ブログの見せかたで僕が気をつけていることを書いてみました。
ブログでは記事の内容、文章の書きかたが重要ですが、記事をきちんと最後まで読んでもらう工夫も必要でしょう。
そのためにこの記事で書いたことが少しでも参考になればと思います。
最近の記事はこちら
- 月刊ぐうもろ2025年2月号「時間に余裕があり、勉強やブログ記事作成の時間を多く取れた1ヶ月」2025-03-08
- 江戸の味と文化を今に伝える『駒形どぜう』で伝統の味を堪能!【グルメ・東京】2025-02-27
- 【体験レポート】美里の森キャンプ場ガーデンプレイス:充実した施設を揃えた初心者にもおすすめのキャンプ場2025-02-19
- 熊本で本場メキシコの味を堪能!『メキシコレストラン トルタコス』でメキシコ料理のイメージを覆される?!【グルメ・熊本】2025-02-15
- THE BLOSSOM KUMAMOTO:熊本駅近くでアクセス抜群!快適な滞在を実現できるおすすめホテル【旅情報・熊本】2025-02-12