今年の8月から独自ドメインのブログに移行して以来、ブログのデザインというものに興味を持つようになりました。
以前からもWEB関連の技術については興味があったのですが、なかなか手がつけられない状態でした。
そんな中、ネットをのぞいているとふと気になる情報が…
熊本市の街中にあるデジタルハリウッドにてWEBクリエイターについての無料セミナーがあるというじゃないですか!
2週間先でしたが、さっそく申し込んでみました。
そして、それが先週の金曜日9/23にあったので行ってきました!
WEBクリエイターを目指す人向けではありましたが、WEBデザインだけではなく、それ以外にもいろんな気づきがありました!
その一部をちょっと紹介しましょう!!
セミナーの内容
まず簡単にこのセミナーの説明から。
今回のセミナーの正式名称は 「Webクリエイターになりたい人のための無料セミナー」 です。
場所は熊本市の繁華街 上通りを抜けた並木坂通りにある デジタルハリウッドSTUDIO熊本 で行われました。
デジタルハリウッドSTUDIO熊本
今回のセミナーは本当にWEBクリエイターに興味がある人、今現在勉強中人向けの無料セミナーでした。
セミナーの進め方
このセミナーはまず10個の質問が与えられ、それについて各個人が解答し、その後4,5人のグループになりディスカッションするという形式で進められました。
僕のグループの方はみなお若い方でしたが、楽しくディスカッションすることができました。
その後、講師の方から必ずしも正解ではないものの、WEBクリエイターとしてのとりあえずの答え合わせがありました。
その答えあわせの中、講師の方がその答えについての説明をしてくれました。
その中で学んだこと、気づいたことを抜粋します!
まずデザインとは…
デザインの定義が僕の中ではあいまいだったんですが、今回のセミナーを聴いてなるほどと思いました。
それは、「情報を分かりやすく伝える」ということです。
確かに情報が分かりやすいものってデザインもすっきりしていますよね!
たとえばWEBではありませんが、佐藤可士和さんのデザインなんてすっきりとしているにもかかわらず、分かりやすく伝えてくるものがあります。
WEBについても情報をいかに分かりやすく伝えるかということを重点においてデザインすることが大事だということです。
これはブログについても言えることだと思います。
読みやすい文章の書き方、配置などを考える必要があるでしょう。
そのためには使ってくれる人を妄想することも大事だということ。
改めて分かりやすく伝えるためのデザインの重要性を認識しました!
なんでも一度経験してみる
講師の先生いわく、WEBクリエイターの方は新しもの好きだそうです。
いろんな最新のものを経験することで、それが新しいデザインにも生きてくるということなのでしょう。
この中で言われていたのは、なんでも一度経験してみたほうがいいということ。
たとえばSNS嫌いで敬遠する方もいらっしゃるかと思いますが、まず毛嫌いする前に一度経験してみるということ。
経験してみて嫌だったらやめればいいですし、楽しければ続ければいいだけです。
そうすることで、今、世の中で流行っているものが流行っている原因が分かるかもしれません。
それが結局、WEBをデザインするときにも活かされてくるのでしょう。
これはWEBクリエイターだけではなく、仕事をする上でも大事なことだと思います。
世の中で流行っていることが流行っている原因を自分で実際に経験して確かめてみることは仕事にも必要なことでしょう。
僕もなにかと話題のポケモンGOを最初は敬遠していましたが、実際にやってみると流行っている理由が分かりました。
このようにまず一度経験してみるということは必要なことでしょう。
日記が意外とつながりを生む
セミナーの中で「日記を書いている人は手を上げてください!」と言われ、僕は書いているので手を上げたのですが、他には隣に座っていた男性の方だけでした…(笑)
皆さん、あまり日記を書かれていないんですね…
ということはさておき、講師の方も日記を書かれていて、それが思わぬつながりを生むということを話されていました。
たとえば昔なんとなく書いていたお店の情報とか本で読んだ内容が、そのときはあまり活用できなかったとしても、後日読んでみたら使える情報になったなどです。
また、昔書いた気づきや思いから、改めて読んでみたら新しい気づきが生まれるかもしれません。
これは主に非公開の場合ですが、公開にした場合はそれを読んだ誰かがなにかコメントをくれて、さらになにか発展するかもしれません。
毎日日記を書くとなると大変な面もありますが、こうやって活かせる可能性もあるので、やってみるといいですね!
情報の伝え方
最後に二人一組になってワークがありました。
そのワークはプロジェクターに映された図形を1人が口頭で分かりやすく伝え、もう1人がそれを聞いて図形を描いていくというワークでした。
もちろん図形を描く人はプロジェクターを見てはいけません。
そのワークを行って気づいたことはやはり「分かりやすく伝えるということは難しい」ということ。
図形は単純ではなく、なかなか伝えるのが難しいのです。
その中で講師の方が言われていたのが、「まず全体像を伝え、その後細部を伝えていく」ということ。
仕事では当たり前とされることですが、これがなかなか難しい。
WEBの世界ではお客様とのイメージあわせといったところなのでしょうが、一般の仕事でもたとえば上司への報連相はこれが大事なのではないでしょうか。
これはブログの世界でも当てはまることかもしれません。
情報の伝え方を改めて認識されてもらいました。
まとめ
WEBクリエイターがどんな仕事をするのかということに興味をもち、今回セミナーに参加してみましたが、WEBデザインだけではなく、それ以外の仕事でも通じることを学ばさせてもらいました。
これから、すぐにWEBクリエイターを目指すということではありませんが、ブログを書く上でもデザインということを意識していきたいと改めて思いました!!
最近の記事はこちら
- 月刊ぐうもろ2025年2月号「時間に余裕があり、勉強やブログ記事作成の時間を多く取れた1ヶ月」2025-03-08
- 江戸の味と文化を今に伝える『駒形どぜう』で伝統の味を堪能!【グルメ・東京】2025-02-27
- 【体験レポート】美里の森キャンプ場ガーデンプレイス:充実した施設を揃えた初心者にもおすすめのキャンプ場2025-02-19
- 熊本で本場メキシコの味を堪能!『メキシコレストラン トルタコス』でメキシコ料理のイメージを覆される?!【グルメ・熊本】2025-02-15
- THE BLOSSOM KUMAMOTO:熊本駅近くでアクセス抜群!快適な滞在を実現できるおすすめホテル【旅情報・熊本】2025-02-12
この記事へのコメントはありません。