熊本市の繁華街にある創作料理のお店『Modern Japanese Style とら』をご紹介!
素材そのものを生かした料理が多く、盛り付けかたもキレイで見ているだけでも食欲をそそられるものばかり。もちろん味もGoodですよ。
そんな『Modern Japanese Style とら』を紹介しましょう!
目次
中央区花畑町 Modern Japanese Style とら (TORA):素材そのもののを生かした料理は50種類以上。見た目もキレイな料理の数々に食欲をそそられる!【地域情報・熊本】
店名の「Modern Japanese Style」と入っているように、和食のお店ながらその料理はアレンジされていて見た目がキレイ。
その中から今回いただいた料理を中心に『Modern Japanese Style とら』を紹介します!
料理のメニューは50種類以上!
このお店の料理のメニューはサラダをはじめ、肉料理、魚料理など50種類以上。もちろん熊本ならではの馬刺しや辛子レンコンといった郷土料理をありますよ。
その中から今回は魚料理を中心にいただきました。
▲まずは「じゃがいもフライド!!」から。これは魚料理ではないですが、アンチョビバターがからめてあります。アンチョビの塩加減がちょうどいい感じで、いつものポテトフライとは違う味わい。650円。
▲続いてきたのは「あん肝ポン酢」。あん肝には青ねぎともみじおろしがこれでもかとかけられています。あん肝は新鮮で美味。日本酒が合う一品です。780円。
▲次に「白子の天ぷら」。いい感じで揚げられてます。
▲天ぷらを割ってみると、中からふわふわの白子が。トロトロと口の中でとろける食感がなんとも言えません。
▲まだまだいきます。次に来たのは「北海道産生がき」。かきの身がプリプリです。780円。
▲生がきに青ねぎとポン酢をかけていただきます。かきから磯の風味も味わえて絶品。
▲ちょっとあっさりめに「カツオとアボカドのサラダ仕立て〜バーニャフレイダソース」を。盛り付けがキレイ。980円。
▲カツオやアボカド、トマトなどがミックスされています。バーニャフレイダソースがよい塩加減で、野菜や魚の素材の味をそれぞれ引き立てています。
▲ここまで魚料理中心だったので最後に肉料理を。「黒豚ロースのネギカツ」をいただきました。青ねぎと大根おろしがたっぷりと。1,000円。
▲黒豚の肉はとてもやわらかく、衣はさっくりと。そんなに脂っこくないため食べやすいです。
他にもおいしそうな料理がたくさんありましたが、今回はここまで。
どれもお酒に合う料理で満足でした。
Modern Japanese Style とら 〜 ぐう的感想
今回、初めて訪れたお店でした。
魚料理が中心となりましたが、どれも新鮮で美味。素材を生かした料理の数々はお酒によく合う料理ばかりでした。
しかも料理の盛り付けがキレイで食欲を一層そそられました。
今回は肉料理はあまり食べませんでしたが、また肉料理を食べに来てみたいです。
Modern Japanese Style とら 〜 お店情報
今回紹介した「Modern Japanese Style とら」は、熊本市の繁華街 銀座通り沿いにあるお店です。
▲銀座通り沿いにあるジャスマック熊本館の1階奥にあります。手前にイタリア料理のお店があるビルです。
▲一番奥まで進んでいくと、お店の看板が見えてきます。
最寄り駅は熊本市電の「花畑町」電停で歩いて1分ほどのところです。
店内にはカウンター席とテーブル席、掘りごたつ座敷があり、全部で55席あります。
▲今回はカウンター席に。ちょっとシックな雰囲気の店内。
▲カウンター前には色とりどりの食材が。どの食材もおいしそう。
座敷では宴会が行われていてちょっと騒がしかったですが、全体的に落ち着いた雰囲気のお店です。
関連ランキング:創作料理 | 花畑町駅、辛島町駅、熊本城・市役所前駅
Modern Japanese Style とら 〜 あとがき
今回、熊本市の繁華街にある「Modern Japanese Style とら」を紹介しました。
素材を生かしており、しっかりとその素材の味を味わうことができます。
50種類以上もある料理の数々はとても一日でいただけるものではありませんが、肉、魚といろんな料理をいただくことができます。
熊本を中心とした食材を生かした創作料理の数々をぜひ食べに来てみてはいかがでしょうか。
最近の記事はこちら
- 【熊本県美里町】謎多き産業遺構「八角トンネル」を探訪してきた!SNS映えスポットの魅力とは?2025-07-20
- アクセス抜群!熊本市電健軍町駅すぐ『やきとり吉鳥』:新鮮な国産鶏肉と備長炭で焼き上げる焼きとりとバラエティ豊かなコースメニュー【グルメ・熊本】2025-07-16
- 巣鴨地蔵通り商店街の隠れた名店『巣鴨ときわ食堂』!家庭的な和食とリーズナブルな価格が魅力の老舗大衆食堂【グルメ・東京】2025-07-10
- 月刊ぐうもろ2025年6月号「梅雨入りしたと思ったらあっという間に梅雨明けして夏本番を迎えた1か月」2025-07-09
- 【体験レポート】四季の里旭志 キャンプ場:鞍岳の麓で自然を満喫できる幅広いスタイルで利用できるおすすめキャンプ場2025-06-17
この記事へのコメントはありません。