昨日、熊本市内で行われた「熊本ローカルメディア交流会」に参加してきました。
この交流会は僕のようなブロガーだけではなく、地方情報誌や新聞社、WEBメディアで情報発信されている方々を集めた会です。
主催者はブログ「くまきゅー」を運営されている大和 一心さん。ご自身も熊本のローカル情報を発信されている方です。
交流会の詳しい内容はまた後日、書きますが、この記事では熊本で初めてこういった交流会に参加してみて感じたことを書いていきます。
地元には魅力を伝えたがっている人がたくさんいる!
今回の参加者の中にはブロガーさんのほか、新聞社の方、地方情報誌の方、またWEBで熊本の情報を発信されている方などジャンルを問わずたくさんの方が参加されていました。ここに集まったのはなんらかの形で熊本の魅力を伝えていきたいと情報発信されている方ばかりでした。
そんな皆さんと会話してみて感じたのは、「やはり皆さん地元を愛していて、その魅力をたくさんの人に知って欲しいと思っている」ということ。
僕は福岡市出身なので生まれも育ちも熊本ではないですが、今回、参加者の中には生まれも育ちも熊本という方もいました。そういう方々は僕よりももっとたくさんの熊本の魅力を知っているからこそ、他県の人にもその魅力を知って欲しいと思いが強いのではないでしょうか。
この会は熊本にもそういった方々がたくさんいらっしゃることを知ることができた良い機会でした。
個人、個人が集まれば、もっと大きなことができる!
もう一つ感じたのが、「個人が集まればもっと大きなことができる」ということです。
特にブログはそうですが、WEBメディアでの情報発信も基本的には孤独な作業が多いです。
でも、個人でやっていくことには限度があります。定期的に同じことをやっている人たちと情報交換することもときには必要です。
今回、参加された方々のなかにも「日常は孤独な作業が多いので、こういった情報交換ができる場が欲しかった」と話していた方がいました。
今回、こういう交流会が開催されたことは、参加された皆さんにもとても有益でしたし、またなにか新しいきっかけを作る場にもなりました。
現に、Facebook上に今回のメンバー参加のグループが作られ、これからいろんなコラボやイベントなどが展開されそうです。
個人、個人の力では達成できないことも、それぞれの個性を出し合えば大きなこともできるのではないかという可能性を感じました。これからの展開が楽しみです。
まとめ
今回、参加してみて、熊本の魅力を伝えたい方々がたくさんいることを知れて、とても良かったです。
そして、いろんなメディアで協力しあえば、他県の皆さんにもっともっと魅力を伝えられるのではないかと感じました。
僕もその一助として、これからも熊本の魅力を伝えていきます!!
最近の記事はこちら
- 【熊本県美里町】謎多き産業遺構「八角トンネル」を探訪してきた!SNS映えスポットの魅力とは?2025-07-20
- アクセス抜群!熊本市電健軍町駅すぐ『やきとり吉鳥』:新鮮な国産鶏肉と備長炭で焼き上げる焼きとりとバラエティ豊かなコースメニュー【グルメ・熊本】2025-07-16
- 巣鴨地蔵通り商店街の隠れた名店『巣鴨ときわ食堂』!家庭的な和食とリーズナブルな価格が魅力の老舗大衆食堂【グルメ・東京】2025-07-10
- 月刊ぐうもろ2025年6月号「梅雨入りしたと思ったらあっという間に梅雨明けして夏本番を迎えた1か月」2025-07-09
- 【体験レポート】四季の里旭志 キャンプ場:鞍岳の麓で自然を満喫できる幅広いスタイルで利用できるおすすめキャンプ場2025-06-17