2017年6月3日(土)に熊本市内で行われた「第1回 熊本ローカルメディア交流会」。
熊本でブログ、WEBメディアを使って情報発信している人たちが集まって交流を深める場ということで、ブログで熊本情報を発信している僕も参加してきました。
熊本ではなかなかこういう会が開催されないのでどんな人が参加されているのか楽しみでしたが、本当に熊本のことを愛していて、熊本の魅力をいろんな形で発信されている方ばかりでした。
初開催となった「熊本ローカルメディア交流会」。どんな交流会となったのか、レポートしていきます!
スポンサーリンク
今回の会場となったのは
今回の会場となったのは熊本市の繫華街 安政町にある鉄板焼きのお店「鉄×馬Dining Jero(鉄×馬ダイニング ジェロ)」です。
▲バーのような入口。この奥にどんな交流が待っているのか楽しみです。
「鉄×馬Dining Jero」は2016年の12月にオープンした新しいお店です。僕も初めて来ました。
▲店内はすごく広いわけではありませんが40人ほど入れそうです。
今回はほぼ貸切状態で行われました。
関連ランキング:鉄板焼き | 水道町駅、通町筋駅、熊本城・市役所前駅
スポンサーリンク
主催者はもちろん熊本を愛するブロガーさん
この交流会を主催したのは、ご自身もブログ「くまきゅー」で熊本のローカル情報を発信している大和 一心さんです。
大和さんには「くまきゅー」のなかで僕のブログの更新情報を掲載してもらっていて、以前から大変お世話になっています。
大和さんは2014年まで奈良に住んでいましたが、そのあと熊本に引っ越し。熊本の魅力に魅了され、ブログで熊本の地域情報を発信されています。
そんな大和さんの声かけのもと、たくさんの皆さんが参加しました。
スポンサーリンク
交流会は大盛況! ~ 怪しい人も現れる?
交流会は18時にスタート。最初に主催者の大和さんからのごあいさつ。
▲大和さんにお会いするのは実は今回が初めて。ネット上ではお世話になっていましたが。乾杯前に交流会の趣旨などを少し説明されました。
乾杯のあと、会はスタート。
今回の参加者はブロガーの方をはじめ、新聞、情報誌などのメディア関係者の方、ご自身の仕事をWEBで発信されている方など様々なジャンルの皆さんです。20名ほどの皆さんが参加しました。
▲いろんなジャンルの皆さんがざっくばらんと会話。皆さん、始まってすぐに打ち解けていました。
なかには大学(院)生で情報発信について勉強したいということで参加している人もいました。
ジャンルは違うものの、皆さん、熊本の魅力を伝えようと情報発信されていて、僕もいろんな刺激を受けました。
▲料理も野菜、魚、肉とバランスがよかったです。
会もだんだんと盛り上がっていくなか、突然、あやしい人が登場!
▲ジュディ・コシキさんです。どうですか、このインパクト!特にアフロヘアがすごい。
このジュディ・コシキさん、今は熊本に住んでいますが、その前は鹿児島に住んでいたそうで、鹿児島ではとても有名な人なのです。鹿児島の生命保険のCMにも出演されています。
写真では見ていましたが、目の前で初めて見たその姿はかなりのインパクトでした。
ジュディさんが登場したことで会はさらに盛り上がります。盛り上がるなか、次に登場したのは熊本市の無形文化財を広めようと活動されている方です。
▲佐藤 興一郎さんです。熊本市の無形文化財である「ちょんかけごま」のパフォーマーです。
佐藤さんは双子のお兄さんと一緒に「ちょんかけごま」を伝えるべく、「佐藤兄弟」として、全国でパフォーマンスされています。
実は僕はちょんかけごまを見るのは初めてではないのです。大学の音楽系サークルの技術顧問の先生がちょんかけごまをやられていて、合宿でよく披露され回させてもらっていました。
久しぶりに目の前でちょんかけごまを見て、昔を懐かしみながら楽しみました。
ちょんかけごまに興味をもたれた方はこちらをどうぞ。
肥後こま『ちょんかけ』
肥後ちょんかけごま保存会
そのあと、WEBで熊本の情報を発信している皆さんの自己紹介。せんえつながら、ブログで熊本情報を発信している僕も自己紹介させてもらいました。
▲僕のブログについて、そして熊本のどのような情報を発信しているのかを紹介しました。
会は最高潮に盛り上がるなか、予定されていた2時間はあっという間にすぎ、終わりのあいさつに。
▲最後に大和さんの締めのあいさつ。
大和さんが最後に発した「一人勝ちではなく、みんなでつながりを持ち、みんなで協力していきながら、ネット上を熊本の魅力情報でいっぱいにしていきましょう」という言葉にとても心打たれました。
この素晴らしいあいさつで会は終了。
熊本を愛する皆さんが力を合わせるきっかけとなる、本当によい交流会でした。
スポンサーリンク
あとがき
僕自身、熊本では初となるWEBメディア関係の方々との交流会。
ブロガーは孤独で他の人たちとはなかなか関わる機会がありません。
でも、定期的に同じことをしている人たちと情報交換をしたいとは思っていました。他の参加者のなかにも同じように思っている方々がいました。
そんななか、こういう交流会が開催され参加できたことは、とても有益なことでした。
そして、熊本にもこんなにたくさんの情報発信者がいると知ってうれしかったです。
Facebook上には今回の参加者メンバーのグループが作られ、今後、いろんな発展をしていきそうです。
僕も今回の交流会でお知り合いになった皆さんと協力しあいながら、引き続き、熊本の魅力を伝えるべく活動していきます。
最後に主催者である大和さん、そして今回の参加者の皆さん、どうもありがとうございました!!
(謝辞)この記事で使った写真の一部は大和さん撮影のものを使わせてもらいました。大和さん、どうもありがとうございました。
最近の記事はこちら
ブログ記事更新のあと久しぶりの温泉施設へ。温泉と岩盤浴で身も心もリフレッシュできた1日 〜 ぐうの東京生活238日目[2019年12月8日(日)]2019-12-09
最高気温1桁の寒さだったのであまり外出せず、ブログ作業に勤しんで気持ちよく記事が書けた1日 〜 ぐうの東京生活237日目[2019年12月7日(土)]2019-12-08
「ひごあかり」 〜 文京区立 肥後細川庭園で開催された紅葉ライトアップイベントは幻想的でとても美しかった!!2019-12-07
昨日まで不調だったブログ更新が回復基調に。そんななか、ブログに関してあることに気づいた1日 〜 ぐうの東京生活236日目[2019年12月6日(金)]2019-12-07
熊本の美味しいお酒と魅力をテーマにしたトークイベント「熊本の美味しいお酒の魅力を語り尽くす!」参加レポート2019-12-06