最新記事

  1. 炭火焼鳥専門店 たろう とりにんにくとごちゃとむねみ

    炭火焼鳥専門店 たろう:名物のにんにくタレ焼きが濃厚!種類も豊富な焼鳥屋さん!!【グルメ・熊本】

    熊本市の繫華街 上乃裏通りにある焼鳥屋 「炭火焼鳥専門店 たろう」をご紹介!!このお店は関西から熊本初上陸の焼鳥屋で幻のあるタレが絶品のお店です。…

  2. 誰もがアーティストだ!!自由に自分を表現しよう!!~ある記事を読んで気づいたこと【ブログ】

    ブログのプロフィールにも書いていますが、僕がブログを書くことになったのは「なにか自分の足跡を残そう」と思ったからです。そしてブログを一つ…

  3. 2017年3月の振り返り & 4月の目標!!

    桜の開花も始まり、少しずつ春を感じられるようになってきました。気温も暖かい日が多くなり、外で活動しやすくなってきましたね。暖かくなってきたからか、僕も3…

  4. 下江津湖

    江津湖(熊本市東区) : 熊本市内に湖があるって知ってますか? 意外と知られていないが規模は大きい熊…

    湖といえば、滋賀県の琵琶湖、山梨県の河口湖、茨城県の霞ヶ浦、静岡県の浜名湖などが有名どころでしょう。一方、熊本といえば熊本城、阿蘇山、黒川温泉あたりが全国的…

  5. ステイソル ザ スタンフォード 部屋からの景色

    初めてのシンガポール旅行~かなり都会的でびっくり!ホテルからの夜景がとってもきれいだった!![シンガ…

    2015年に旅行に行ったシンガポール。旅行記をようやく書くことになりました。ただ、1年半ほど前のことなので記憶があいまいだったり、情報が古かったりするかもし…

  6. 初代 牡蠣屋 たろう ガンガン焼き

    初代 牡蠣屋 たろう:熊本市の中心で牡蠣を中心とした魚介類を焼いて食べられる!!ガンガン焼きは手間も…

    熊本市の繁華街 新市街にある海鮮焼きのお店「初代 牡蠣屋 たろう」をご紹介!!焼き牡蠣が食べたくなり行ってみました!牡蠣(かき)をはじめとしたいろんな魚…

  7. なぜ、そんなに他人のことが気になるの?幸せに生きるためにはもっと自分のことを知ろう!!

    毎日流れてくるニュース。日々、いろいろなことが起きているものです。日本国内の出来事、世界情勢など今後の自分の生活にかかわってくることもあるので、日々のニュー…

  8. 親指シフト練習成果の前回報告から1カ月。練習し続けた結果は?【学び】

    昨年の12月から始めた親指シフトの練習。先月、毎週の練習報告をやめ毎月の報告としました。前回の報告はこちら。このときから1カ月がたち…

  9. 入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書10000冊から答えを見つけました

    『入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書10000冊から答えを見つけました』 by 大杉 潤:ビジ…

    大杉 潤さん著の『入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書10000冊から答えを見つけました』をご紹介します。入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書1…

  10. 【閉店】天草(福岡県久留米市):いろんな焼き鳥屋が多い久留米の中でシンプルな焼き鳥が食べられ、店主も…

    福岡県久留米市にあるやきとりのお店『天草』をご紹介!!昨年まで住んでいたときによく行っていたお店です。大将がもくもくと仕事をされる姿がすてきなお…

  11. 南関あげ~熊本のおいしい食べ物シリーズ その9:そのままではサクっとしているが、みそ汁に入れるとふわ…

    昨年の5月までやっていた「熊本のおいしい食べ物」を紹介するシリーズ。また久々に復活してみます!今回、紹介する食べ物は「南関あげ」です!”南関あげって…

  12. 日記ブログでもきちんと読んでもらえる5つのコツ

    日記ブログでもきちんと読んでもらえる5つのコツ【ブログ】

    今はたくさんの人がブログを書く時代になりました。それはグルメ情報を伝えるブログだったり、iPhoneなどのガジェット系の情報を使えるブログだったり、ダイエット情…

  13. 熊本地震の本震から11カ月~熊本はますます元気になっています!熊本の今をお伝えします!!【地域情報・…

    熊本地震の本震が発生して11カ月がたちました。そして来月で1年を迎えます。3日前には東日本大震災発生から6年となりました。先日、東日本大震災発生から…

  14. ヨコバチ 熊本名物3種

    ヨコバチ:古民家風の建物の中でたくさんの熊本のおいしい料理が味わえる!中庭の席も気持ちいい!!【グル…

    熊本市の繁華街 上乃裏通りになる居酒屋 「ヨコバチ」をご紹介!!ある交流会で使わせてもらったお店です。熊本のいろんな郷土料理を食べることができるお店です…

  15. 自分から人が集まる場を作ることの5つのメリットと作るためにやるべき3つのこと

    僕はよく人が集まる場を作ることをしています。それは交流会や勉強会などです。それは集まった皆さんの交流の場を作ったり、学びの場を作りたいという思いからです。…

  16. ブログを読みやすくするために僕が文章の書きかた以外に気をつけている3つのこと【ブログ】

    僕はブログを書く上でいろいろと気をつけていることがあります。それはブログの読者の方により分かりやすく読みやすいと思って読んでもらいたいからです。例え…

トップページに戻る
PAGE TOP